昨日も今日も明日も朝一から診察予約で自転車乗れず。
でも今日はお昼からロード練、2時間。自転車始めて約15年、初めて使ったシューズカバーはスペシャのネオプレーン製、暖かくて快適でした。何で今まで使わなかったのだろうか?
時間見つけて1時間、いや30分でも乗ってやる〜〜
タイヤいろいろ買ったけど、いつになったら使えるのだろうか。取りあえず眺めて楽しんでます。
2011年12月24日土曜日
2011年12月17日土曜日
古い MTBを楽しむ
2011年12月16日金曜日
猫の冬の寝床 風邪ひき予防 電気のいらないマイ暖房
寒い日が続きます。
猫は、寒がり。すぐに体調崩して、くしゃみ、鼻水、声がかれたりします。
そこで、役立つのがダウンジャケットのお古(おNewでもかまわないけど)。
うちではソファーの上に座布団敷いて、そこにジャケットを置いただけです。
要は羽布団。うちの猫はお気に召したようです。
それまでは特定の寝床が無く、朝方冷え込む時間帯になると枕元へやって来て、布団に入れてくれとせがむのが毎日でしたが、ダウンジャケットを寝床にしてからというもの全く無くなり、暖かい日差しの当たる時間以外はほとんどそこに居ます。
猫ってほんと寝てばっかり。
毛も付かないので、お手入れも簡単です。
全国の猫を飼っているみなさん、古着のリユースと電気代の節約にご活用ください。
きっとかわいい寝顔が観れますよ。
猫は、寒がり。すぐに体調崩して、くしゃみ、鼻水、声がかれたりします。
そこで、役立つのがダウンジャケットのお古(おNewでもかまわないけど)。
うちではソファーの上に座布団敷いて、そこにジャケットを置いただけです。
要は羽布団。うちの猫はお気に召したようです。
それまでは特定の寝床が無く、朝方冷え込む時間帯になると枕元へやって来て、布団に入れてくれとせがむのが毎日でしたが、ダウンジャケットを寝床にしてからというもの全く無くなり、暖かい日差しの当たる時間以外はほとんどそこに居ます。
猫ってほんと寝てばっかり。
毛も付かないので、お手入れも簡単です。
全国の猫を飼っているみなさん、古着のリユースと電気代の節約にご活用ください。
きっとかわいい寝顔が観れますよ。
2011年12月5日月曜日
GP-Mistral #3 2011/12/04 シクロクロスとイボ○とルンブレン
イヤー面白かった! レースよりも、久しぶりの面子に再開出来た事がです。西伊豆から来て
レース後に肛門の爆弾を誤爆させたチームメイト、強行出場を悔やんでいるようです。
でも自転車乗りは止められない止まらない、おばかな人種なんです。自分も人生初シクロの当日朝に肛門に異常があるにもかかわらず出場してイボ○になった経験が有ります(やはりチームメイトだけ有って同じ行動をとる)。治療の方法なんて解らなかった(犬猫には無い病気なので)ので肛門の組織学的構造から、おさらいと言うか勉強して、肛門科の治療方法や治療方法に関する臨床病理学的原理をいくつか読ませていただき、自分なりに導きだした答えに従い内科治療を選択。
自分の場合爆発させてなかったのですが、勉強中の1週間ぐらいは小さい痛みの芯が有る手榴弾が肛門を出たり入ったりしたままの自転車生活(止められない)。出血も有り、痛みと痒みの混在する何とも恥ずかしい(誰にも観られてる訳ではないけれど)状況、切れ○も有ったのでステロイドの入った市販治療薬は感染増悪、傷の治癒遷延化の危険から1度使っただけで使用中止(あまり効果感じなかった)。
外用薬は抗生物質の軟膏のみ。トイレはウォシュレットにして清潔を保ちました。そして、最大の功労者は『ルンブルクスルベルス』これは健康補助食品ですが、血栓溶解作用が認められる医療用医薬品よりも使用感としては安全で使い易く、そしてかなり有効な薬剤です。これは自分の診ている動物の血栓症症例(猫の肥大型心筋症から引き起こされる股動脈での血栓塞栓症)で、内服可能になったらこれをメインで使用し、快復軌道に乗せ、長期間再発無く維持するのに重宝している薬です。
要は、肛門は常に細菌に汚染される機会に曝されたポイントで、一旦炎症や外傷を負うと、その構造、役割、使用頻度とその可否から考えて、治しづらい場所だという事。
治すためのポイントとして、炎症を起こしているならそれを沈めるために、原因の除去をする。つまり、排泄後の水洗と抗生物質塗布と、紙でこすらない事。肛門は外側から皮膚、粘膜反転部そして粘膜(腸の表面)となっていて、これらと肛門括約筋との間に微細な末梢血管がたくさん走っています。ですから、ここに炎症や外傷が加わり、うっ血や浮腫が引き起こされると腫れます。血管外に血が漏れて溜まると瘤(こぶ)が出来ます。手や指に出来る血豆も同じですが、指や手の皮膚は硬く伸展性が低いのでイボ○の様にはならないでしょうが同類です。ここで消炎のためにステロイドなどを使いたい所ですが、消化管は本来細菌に暴露されているにもかかわらず健康で居られる様に免疫が働いているので、ステロイドで免疫抑制かけてしまうと自然治癒力を削ぐと考え、今回は使用せず、自然沈化を待ちました。
『商品名ルンブレン』、この薬の効果を自分の体で試す良い機会なので標準用量で内服してみたところ、約1週間もしないうちに効果は感じ取れました。次第に全体が収縮していく事と、内部に有った痛点と言うか芯状の固まりも小さくなっていくのが日々解りました。今でも感動的だったのが、いつの間にか朝起きたら無くなっていた事です。この間約2週間足らず。あまりにも呆気なく制圧出来たので少し拍子抜けしたのを覚えています。
さて、レースの方はというと、タイヤチョイスミスが仇となり途中から後輪からシャーと言う音が耳に届いた状態で走りました。シートステーに出来た草泥の固まりとタイヤの奏でる音を聞きながら、それでも止まれない、ピットに入ってタイヤ交換もしない、何のためにスペア車輪置いといたのか?、、、、、
路面コンディションとタイヤの相性を試したかったのと、素早く交換する事ができなければ順位が落ちるし、挽回出来る自信が無かったためです。
結果、tufo cubus 34 は草泥が粘り着く状況では、どんどん走りが重くなるのでした。
もう少しノブの間隔が空いていて低い方が泥を持ち上げないで済む様に感じました。
違うタイヤ検討中。
レース後に肛門の爆弾を誤爆させたチームメイト、強行出場を悔やんでいるようです。
でも自転車乗りは止められない止まらない、おばかな人種なんです。自分も人生初シクロの当日朝に肛門に異常があるにもかかわらず出場してイボ○になった経験が有ります(やはりチームメイトだけ有って同じ行動をとる)。治療の方法なんて解らなかった(犬猫には無い病気なので)ので肛門の組織学的構造から、おさらいと言うか勉強して、肛門科の治療方法や治療方法に関する臨床病理学的原理をいくつか読ませていただき、自分なりに導きだした答えに従い内科治療を選択。
自分の場合爆発させてなかったのですが、勉強中の1週間ぐらいは小さい痛みの芯が有る手榴弾が肛門を出たり入ったりしたままの自転車生活(止められない)。出血も有り、痛みと痒みの混在する何とも恥ずかしい(誰にも観られてる訳ではないけれど)状況、切れ○も有ったのでステロイドの入った市販治療薬は感染増悪、傷の治癒遷延化の危険から1度使っただけで使用中止(あまり効果感じなかった)。
外用薬は抗生物質の軟膏のみ。トイレはウォシュレットにして清潔を保ちました。そして、最大の功労者は『ルンブルクスルベルス』これは健康補助食品ですが、血栓溶解作用が認められる医療用医薬品よりも使用感としては安全で使い易く、そしてかなり有効な薬剤です。これは自分の診ている動物の血栓症症例(猫の肥大型心筋症から引き起こされる股動脈での血栓塞栓症)で、内服可能になったらこれをメインで使用し、快復軌道に乗せ、長期間再発無く維持するのに重宝している薬です。
要は、肛門は常に細菌に汚染される機会に曝されたポイントで、一旦炎症や外傷を負うと、その構造、役割、使用頻度とその可否から考えて、治しづらい場所だという事。
治すためのポイントとして、炎症を起こしているならそれを沈めるために、原因の除去をする。つまり、排泄後の水洗と抗生物質塗布と、紙でこすらない事。肛門は外側から皮膚、粘膜反転部そして粘膜(腸の表面)となっていて、これらと肛門括約筋との間に微細な末梢血管がたくさん走っています。ですから、ここに炎症や外傷が加わり、うっ血や浮腫が引き起こされると腫れます。血管外に血が漏れて溜まると瘤(こぶ)が出来ます。手や指に出来る血豆も同じですが、指や手の皮膚は硬く伸展性が低いのでイボ○の様にはならないでしょうが同類です。ここで消炎のためにステロイドなどを使いたい所ですが、消化管は本来細菌に暴露されているにもかかわらず健康で居られる様に免疫が働いているので、ステロイドで免疫抑制かけてしまうと自然治癒力を削ぐと考え、今回は使用せず、自然沈化を待ちました。
『商品名ルンブレン』、この薬の効果を自分の体で試す良い機会なので標準用量で内服してみたところ、約1週間もしないうちに効果は感じ取れました。次第に全体が収縮していく事と、内部に有った痛点と言うか芯状の固まりも小さくなっていくのが日々解りました。今でも感動的だったのが、いつの間にか朝起きたら無くなっていた事です。この間約2週間足らず。あまりにも呆気なく制圧出来たので少し拍子抜けしたのを覚えています。
さて、レースの方はというと、タイヤチョイスミスが仇となり途中から後輪からシャーと言う音が耳に届いた状態で走りました。シートステーに出来た草泥の固まりとタイヤの奏でる音を聞きながら、それでも止まれない、ピットに入ってタイヤ交換もしない、何のためにスペア車輪置いといたのか?、、、、、
路面コンディションとタイヤの相性を試したかったのと、素早く交換する事ができなければ順位が落ちるし、挽回出来る自信が無かったためです。
結果、tufo cubus 34 は草泥が粘り着く状況では、どんどん走りが重くなるのでした。
もう少しノブの間隔が空いていて低い方が泥を持ち上げないで済む様に感じました。
違うタイヤ検討中。
2011年12月2日金曜日
今週末/年間走行距離と体脂肪と体重
吉見運動公園でシクロクロスレースしてきます。
ここ3年間で最大重量です。体脂肪率も16.6%と耐寒冬期仕様になってます。自分でも計ってビックリ。
この1年間で6%増えてます。道理で上りがしんどい訳だ、脂肪燃焼にはやはり1度に乗る時間を長めにしないと効果少ないようですね。それと定期的に乗る事。今年1年の練習時間では、体が重くなる事が分かりました。今年のロードだけでの走行距離がおおよそ3300km/年でしたから、1年間均等割すると約68.5km/週となり、ロードで走るとだいたい2時間強なので、週1の練習量です。しかも軽めの。
これからはこれを参考に、もう少し走り込める様に計画しないと元のレベルに回復しない事が分かりました。とは言っても、早寝早起きが出来ない不規則な生活では、体が回復せずに体調崩すので、なかなか難しいのが現実。取りあえずこれより太らない様にがんばるか〜。
ここ3年間で最大重量です。体脂肪率も16.6%と耐寒冬期仕様になってます。自分でも計ってビックリ。
この1年間で6%増えてます。道理で上りがしんどい訳だ、脂肪燃焼にはやはり1度に乗る時間を長めにしないと効果少ないようですね。それと定期的に乗る事。今年1年の練習時間では、体が重くなる事が分かりました。今年のロードだけでの走行距離がおおよそ3300km/年でしたから、1年間均等割すると約68.5km/週となり、ロードで走るとだいたい2時間強なので、週1の練習量です。しかも軽めの。
これからはこれを参考に、もう少し走り込める様に計画しないと元のレベルに回復しない事が分かりました。とは言っても、早寝早起きが出来ない不規則な生活では、体が回復せずに体調崩すので、なかなか難しいのが現実。取りあえずこれより太らない様にがんばるか〜。
2011年11月7日月曜日
gp-mistral #2 20111106
今日は、地元開催シクロクロスの第2戦目。開催ごとに選手層が厚くなり、参加選手個々のレベルが上がっているのが分かる。特に数少ないながらもKID's. junior.成長著しい。数年後には敵わない事明白。また、カテゴリー3も、自分よりも速いだろうと思われる選手でも簡単に昇格出来そうにない程で、きちんと体調管理して挑まないとカテゴリー落ちしたら這い上がるには苦労しそうな感じ。
なのに今回は、2週間ちょい前に引いた風邪が元で気管支炎が辛く、ここ17日間での練習時間はたったの4時間 強だけ。なので、せっかく立ち漕ぎでしばらく走れる様に脚を鍛えたものの、先に息が上がってしまい脚は余ったまま、それでもキツくてたまりませんでした。
周りのライバルたちも、しっかりトレーニングして強くなっている様なのでこれから回復させていかないと、まともに勝負出来ない。機材云々よりも、体調管理が兎に角重要なことを再度認識したレースでした。
なのに今回は、2週間ちょい前に引いた風邪が元で気管支炎が辛く、ここ17日間での練習時間はたったの4時間 強だけ。なので、せっかく立ち漕ぎでしばらく走れる様に脚を鍛えたものの、先に息が上がってしまい脚は余ったまま、それでもキツくてたまりませんでした。
周りのライバルたちも、しっかりトレーニングして強くなっている様なのでこれから回復させていかないと、まともに勝負出来ない。機材云々よりも、体調管理が兎に角重要なことを再度認識したレースでした。
2011年10月29日土曜日
自転車乗りてー!
風邪引いて、気管支炎になりました。流行っていますね。治りかけでまだ胸が痛いです。
10日以上乗ってないので、ストレスと、体脂肪と、結石が溜まって来てるでしょう〜
ここの所、難治症例が多くデスクワークが増え忙しいので、引きこもり状態です。
ほとんど運動らしい事は出来てないので、通勤レベルの運動さえもうらやましく感じます。
以上、ただの愚痴ログでした。
10日以上乗ってないので、ストレスと、体脂肪と、結石が溜まって来てるでしょう〜
ここの所、難治症例が多くデスクワークが増え忙しいので、引きこもり状態です。
ほとんど運動らしい事は出来てないので、通勤レベルの運動さえもうらやましく感じます。
以上、ただの愚痴ログでした。
2011年9月26日月曜日
シクロクロス開幕!GP-Mistral#1 2011−2012シーズン
9月に入り、毎年のごとく涼しくなり始める月末。秋の夜長に晩夏の余韻、蚊に刺された。
何となく気の滅入る様な症例と日々格闘しながら、そこそこにロード練のみこなしながら迎えた地元開催 泥レースの祭典 GP-MISTRAL。
モチベーション下がりまくってました。やはり今シーズンのJシリーズの切りの悪さと共通なのか、参加して楽しいのですが、そこそこにセーブする走りをしないと持たないのが分かっているので、表面上目一杯ですがどこか出し切れていない。ペース配分が上手になったのか、最後にあと数パーセント余っている。使い切っていない?
みんなはどの程度力を出しているのだろうか。
今回は、台風通過の影響が残っているためか、昨年とはコースレイアウトが異なり、普段から沼になる場所は使用せずに「晴れればただの草地」に出来た巨大な水たまりの周りでドロドロになる程度の泥レースでした。
今の私にはキツーいスピードレースとなり、1周目後半で既に垂れ始め、スタート後10番台前半だったのに3周目後半当りまで回復せずに苦しい走りのまま20番台中盤を走っていた模様。
4周目半ば以降から少し余裕が出て来て、キツイはキツいけどそれは毎度の事、特段いつもと変わらず。今回不思議な事に、もう終わりにしたいという気持ちにはならず、ペースの落ちだした前走者や、集中力が落ちてコーナーでスリップして転んだりすり前走者をかわして順位アップ出来た。
6周目、最後は抜きつ抜かれつだった選手の後ろにわざと付き、最後のストレートでゴールスプリント勝負迄抜かないでランデブーしようと計り、そのまま最終コーナーまで金魚の糞状態。コーナー立ち上がりから予想通りスプリント勝負となり、でかわせた?のかどうかは分からないけどという位の僅差でフィニッシュ。たぶん20位。一応完走。遅くて泣けてくる。
こんな事考えて走っている時点でダメ、もう一人前の選手を追うべくサッサと抜いてしまうようでないといかん。だから最後に倒れ込むほどの追い込みが出来ていないのだ!反省しろ!
という訳で反省箇所:
でこぼこのストレートがめっちゃ苦手、遅い、自分でむかつく位走れない。
重い路面と不整地で、奇麗に回すペダリングが出来ない。課題が見つかった。要改善だ。
レース後の体調:
そーいえばみんなはレース後に咳が出ませんか?私は毎回、気管が炎症起こして咳や痰が出て、ひどい時は発熱した事が有ります。なので、昨シーズンからは、レース後すぐにうがいと「麦門冬湯」と言う漢方薬(効果は即効です)を飲んで対処しています。
うがいは生理食塩水で鼻孔から後鼻腔まで洗う、いわゆる鼻うがいをします。これのおかげで
レースを思いっきり楽しめる様になりました。
同じお悩みをお持ちの方、ぜひお試しください。
何となく気の滅入る様な症例と日々格闘しながら、そこそこにロード練のみこなしながら迎えた地元開催 泥レースの祭典 GP-MISTRAL。
モチベーション下がりまくってました。やはり今シーズンのJシリーズの切りの悪さと共通なのか、参加して楽しいのですが、そこそこにセーブする走りをしないと持たないのが分かっているので、表面上目一杯ですがどこか出し切れていない。ペース配分が上手になったのか、最後にあと数パーセント余っている。使い切っていない?
みんなはどの程度力を出しているのだろうか。
今回は、台風通過の影響が残っているためか、昨年とはコースレイアウトが異なり、普段から沼になる場所は使用せずに「晴れればただの草地」に出来た巨大な水たまりの周りでドロドロになる程度の泥レースでした。
今の私にはキツーいスピードレースとなり、1周目後半で既に垂れ始め、スタート後10番台前半だったのに3周目後半当りまで回復せずに苦しい走りのまま20番台中盤を走っていた模様。
4周目半ば以降から少し余裕が出て来て、キツイはキツいけどそれは毎度の事、特段いつもと変わらず。今回不思議な事に、もう終わりにしたいという気持ちにはならず、ペースの落ちだした前走者や、集中力が落ちてコーナーでスリップして転んだりすり前走者をかわして順位アップ出来た。
6周目、最後は抜きつ抜かれつだった選手の後ろにわざと付き、最後のストレートでゴールスプリント勝負迄抜かないでランデブーしようと計り、そのまま最終コーナーまで金魚の糞状態。コーナー立ち上がりから予想通りスプリント勝負となり、でかわせた?のかどうかは分からないけどという位の僅差でフィニッシュ。たぶん20位。一応完走。遅くて泣けてくる。
こんな事考えて走っている時点でダメ、もう一人前の選手を追うべくサッサと抜いてしまうようでないといかん。だから最後に倒れ込むほどの追い込みが出来ていないのだ!反省しろ!
という訳で反省箇所:
でこぼこのストレートがめっちゃ苦手、遅い、自分でむかつく位走れない。
重い路面と不整地で、奇麗に回すペダリングが出来ない。課題が見つかった。要改善だ。
レース後の体調:
そーいえばみんなはレース後に咳が出ませんか?私は毎回、気管が炎症起こして咳や痰が出て、ひどい時は発熱した事が有ります。なので、昨シーズンからは、レース後すぐにうがいと「麦門冬湯」と言う漢方薬(効果は即効です)を飲んで対処しています。
うがいは生理食塩水で鼻孔から後鼻腔まで洗う、いわゆる鼻うがいをします。これのおかげで
レースを思いっきり楽しめる様になりました。
同じお悩みをお持ちの方、ぜひお試しください。
2011年9月13日火曜日
shimano Dura ace 7900 rear hub が ゴリゴリになった
SHIMANO最高峰DURA ACE、このRear Hubでも玉当りがゴリゴリになっちゃうという現象の餌食になりました。
いつも使うロードには、CORIMA MEDIUM のクリンチャーが装着されています。見栄えが良いので使っているのですが、純正のハブは既にお釈迦になりデュラハブに交換して使用続行中。組み替えて約1年未満でラチェットがイカレタのか、踏み込み時に「ガキン!」と音を立てる様になり、フリーをそっくり交換してもらい改善し快適だったのですが、なんだか最近今までよりも同じ距離走るのに疲れるし腰にくるので、シクロクロス車を使ってロード練したら快適に走れる事が判明。
クロスは、ロードよりもかなりアップライト。タイヤは23CでリムはMAVICのCXP22と言うリム単体でカタログ上500g以上もあるヘビー級ホイール、セミエアロ形状の一般的なやつ。こいつが意外に良く回る。疲れた時に掛け合いになると重くてあと一歩が踏み込めないのだけれど練習用だから気にしない。逆に乗り心地がよくって腰の不調が練習後に無くなるという不思議なホイールで、遅くたっていいやという気にまでなってしまう。チーム練では、周りは軽量ロードばかりだから、畑違いのこれで行くとちょっと嫌がられるのが分かるのが難点。
話がそれたけど、クロスでロード練している間にロードレーサーをいじりました。もう10年使っているのですがその間2回事故ってもまだ現役の超強靭強運バイク、TREK OCLV120。
「さすがに使い込んでるので」と言いたい所ですが、所詮おじさんの道楽なので奇麗なものです。コンポも1度載せ変えてるし。原型留めてるのはフレーム、フォーク、ブレーキキャリパー、リアディレイラーのみ、それ以外は跡形無し。
そして判明した事。(やっと本題です。)ハブがごりごりして回転固いじゃん!なんで?
一応玉当り調整してもらいましたが、本来のスルスルというかヌルヌルとした回転感は得られず。それでも使います。練習用なんで。見た目重視ですから。
もひとつ判明、当たり前ですがタイヤのエアボリュームは多い方が乗り心地よしという事。
今年に入ってからTUFOのクリンチャーチューブラー21CをCORIMA に着けて走ってましたが、堅いカーボンディープリムに21Cの細いタイヤは体に良く有りません。
クリンチャーでさえも23Cならとてもソフトに感じます。さらに空気圧下げたら極楽です。
やはり相性が肝心ですね。早速HUTCHのエキノックスと言うクリンチャー23Cを履かせて走りましたが、空気圧下げても良く回るし快適でした。
いつも使うロードには、CORIMA MEDIUM のクリンチャーが装着されています。見栄えが良いので使っているのですが、純正のハブは既にお釈迦になりデュラハブに交換して使用続行中。組み替えて約1年未満でラチェットがイカレタのか、踏み込み時に「ガキン!」と音を立てる様になり、フリーをそっくり交換してもらい改善し快適だったのですが、なんだか最近今までよりも同じ距離走るのに疲れるし腰にくるので、シクロクロス車を使ってロード練したら快適に走れる事が判明。
クロスは、ロードよりもかなりアップライト。タイヤは23CでリムはMAVICのCXP22と言うリム単体でカタログ上500g以上もあるヘビー級ホイール、セミエアロ形状の一般的なやつ。こいつが意外に良く回る。疲れた時に掛け合いになると重くてあと一歩が踏み込めないのだけれど練習用だから気にしない。逆に乗り心地がよくって腰の不調が練習後に無くなるという不思議なホイールで、遅くたっていいやという気にまでなってしまう。チーム練では、周りは軽量ロードばかりだから、畑違いのこれで行くとちょっと嫌がられるのが分かるのが難点。
話がそれたけど、クロスでロード練している間にロードレーサーをいじりました。もう10年使っているのですがその間2回事故ってもまだ現役の超強靭強運バイク、TREK OCLV120。
「さすがに使い込んでるので」と言いたい所ですが、所詮おじさんの道楽なので奇麗なものです。コンポも1度載せ変えてるし。原型留めてるのはフレーム、フォーク、ブレーキキャリパー、リアディレイラーのみ、それ以外は跡形無し。
そして判明した事。(やっと本題です。)ハブがごりごりして回転固いじゃん!なんで?
一応玉当り調整してもらいましたが、本来のスルスルというかヌルヌルとした回転感は得られず。それでも使います。練習用なんで。見た目重視ですから。
もひとつ判明、当たり前ですがタイヤのエアボリュームは多い方が乗り心地よしという事。
今年に入ってからTUFOのクリンチャーチューブラー21CをCORIMA に着けて走ってましたが、堅いカーボンディープリムに21Cの細いタイヤは体に良く有りません。
クリンチャーでさえも23Cならとてもソフトに感じます。さらに空気圧下げたら極楽です。
やはり相性が肝心ですね。早速HUTCHのエキノックスと言うクリンチャー23Cを履かせて走りましたが、空気圧下げても良く回るし快適でした。
2011年8月23日火曜日
MTBは29er ? 26inch? あなたはどっち派?
いろいろ変わる自転車の世界、
その中でもMTBは、最近29インチが流行ってます。身の回りでも流行し始めて久しくなって来た。
一度乗ってみたいけど、本気で乗らないと自分に合っているかどうか判らんし、もし一目惚れしたら現行の26インチの立場が!
やはりまだ、乗ってはイケナイ様な気がする。
よーし、MTBの事は忘れて、シクロクロスの事を考えよう。そーだ、スペアホイールもチューブラーで用意したいし、下手したら代車も必要だし、あ!C2はMTBでも走れるんだった!
そういえば平地での巡航性能では29erが26inchより勝っているらしい。う!またMTBに戻ってしまった。&%$#”あ``~~~
こうして夜は更けるのでした。
その中でもMTBは、最近29インチが流行ってます。身の回りでも流行し始めて久しくなって来た。
一度乗ってみたいけど、本気で乗らないと自分に合っているかどうか判らんし、もし一目惚れしたら現行の26インチの立場が!
やはりまだ、乗ってはイケナイ様な気がする。
よーし、MTBの事は忘れて、シクロクロスの事を考えよう。そーだ、スペアホイールもチューブラーで用意したいし、下手したら代車も必要だし、あ!C2はMTBでも走れるんだった!
そういえば平地での巡航性能では29erが26inchより勝っているらしい。う!またMTBに戻ってしまった。&%$#”あ``~~~
こうして夜は更けるのでした。
2011年8月19日金曜日
2011年8月10日水曜日
STINGOよ、おまえもか!
パンク〜でした。まだ白馬ネタを引きずっています。
ふにゃけたSTINGOにXTRホイール。レース後の状態そのままに空気を3.5気圧入れて風呂桶に入れてエア漏れの確認してみました。放置しておくと数十分でふにゃける原因はサイドウォールにできた、ケーシングの布目に沿ったゴムの亀裂からの空気漏れが原因でした。ブクブクシュワシュワ〜といった感じです。一昨年凹ましたリムの凹みは無関係でビードはしっかりはまっていて、エア漏れ無し。
これは、NO-TUBE液入れて直すか?でもレースでは使いたくないし。かといって普段使うかといえば全く必要ないし、どーしよう? やはり新品用意しとくか。
STINGOは日本の泥レースではきっと最強のタイヤだと思います。泥濘路面で要求される機能のバランスがすばらしいので、自分の様なへっぽこMTBerでも不安無くレースを楽しめます。
しかし、どんだけ自転車壊すんだろ、1レースで。
今回、ブレーキパッド、タイヤ、B.B、チェーンが修理、交換が必要になりました。
シフター、ディレーラー、プーリーは無事でした。
それでも楽しーのは何でだろ? MTB最高ー!!!
ふにゃけたSTINGOにXTRホイール。レース後の状態そのままに空気を3.5気圧入れて風呂桶に入れてエア漏れの確認してみました。放置しておくと数十分でふにゃける原因はサイドウォールにできた、ケーシングの布目に沿ったゴムの亀裂からの空気漏れが原因でした。ブクブクシュワシュワ〜といった感じです。一昨年凹ましたリムの凹みは無関係でビードはしっかりはまっていて、エア漏れ無し。
これは、NO-TUBE液入れて直すか?でもレースでは使いたくないし。かといって普段使うかといえば全く必要ないし、どーしよう? やはり新品用意しとくか。
STINGOは日本の泥レースではきっと最強のタイヤだと思います。泥濘路面で要求される機能のバランスがすばらしいので、自分の様なへっぽこMTBerでも不安無くレースを楽しめます。
しかし、どんだけ自転車壊すんだろ、1レースで。
今回、ブレーキパッド、タイヤ、B.B、チェーンが修理、交換が必要になりました。
シフター、ディレーラー、プーリーは無事でした。
それでも楽しーのは何でだろ? MTB最高ー!!!
2011年8月3日水曜日
高級泥んこレース 白馬スノーハープ JCFジャパンシリーズ2011
よく出来ました。
がんばりました。自分を褒めてあげましょう。と、取りあえず自画自賛?
全くポイント取ってない自分は、最後尾スタート。そこから、計算上34人抜いて最終的に57着でした。実際は、横に数名並んでいたし、その中の高校生は、10番台でfinishしているので、あまり威張れたもんじゃ有りませんが、スタートから飛ばせる高校生と、そんな事したら一発でポシャるぽんこつ号では、がんばり具合では引けを取らないと思います。
タイヤ
今回は久しぶりに、いわゆる泥んこレース。せっかく用意していたドライタイヤはお蔵入り。
泥レース御用達のSTINGO1.9を前後1.7気圧でセットアップ。いつもより低めに設定した空気圧は、チューブレスだから可能なセッティング。それでも、レース後の後輪には、1気圧しか残ってませんでした。下りで、泥の中の岩にヒットした感触が3周目に有ったので、多分スローパンク。チューブレスでなかったら泣いていた所でした。どーしてもレース中は普段より思い切りが良くなるので、ガンガン突っ込んでしまう。もう少し冷静にならないととは思うのだけれど、熱くなる性格はそうそう変わらないようです。
メカ
レース後の自転車は悲惨です。固着まではしてないけど、どうやら、B.B.は錆びた様子で、先ほどクランク回そうとしたらかなり動きが重いです。
ビックリしたのは、リアブレーキのパッドが片側すっかりなくなって、片側のピストンが出っぱなしになって固まってました。片効き状態でローターに当たったまますり減ったようです。思い起こせば、レース中に突然後ろブレーキのレバーの引きがすかすかになって、その後元に戻った事が有った。泥んこレースでは常に踏みが重く、高トルクギアで走っているから全く変化に気付かずにメカを壊す事がよく有る。異音がしても自転車、路面からの雑音でかき消され、レース中に気付く事はまず無い。
そういえば、シフトレバーの位置がおかしかった事が有ったっけ!明日以降にチェックしなくちゃ。
サプリメント
今回は、何年か振りにベルギーの3ACTIONを使いました。エナジーバー/スポーツドリンク
エナジードリンク。http://www.3actionshop.com/index.php?lang=ja
なかなかいい感じです。
ロックアウト
かなり頻繁にFサスペンションのロックアウトレバーを操作したので、なんだかジョリジョリしてます。大丈夫かな?
がんばりました。自分を褒めてあげましょう。と、取りあえず自画自賛?
全くポイント取ってない自分は、最後尾スタート。そこから、計算上34人抜いて最終的に57着でした。実際は、横に数名並んでいたし、その中の高校生は、10番台でfinishしているので、あまり威張れたもんじゃ有りませんが、スタートから飛ばせる高校生と、そんな事したら一発でポシャるぽんこつ号では、がんばり具合では引けを取らないと思います。
タイヤ
今回は久しぶりに、いわゆる泥んこレース。せっかく用意していたドライタイヤはお蔵入り。
泥レース御用達のSTINGO1.9を前後1.7気圧でセットアップ。いつもより低めに設定した空気圧は、チューブレスだから可能なセッティング。それでも、レース後の後輪には、1気圧しか残ってませんでした。下りで、泥の中の岩にヒットした感触が3周目に有ったので、多分スローパンク。チューブレスでなかったら泣いていた所でした。どーしてもレース中は普段より思い切りが良くなるので、ガンガン突っ込んでしまう。もう少し冷静にならないととは思うのだけれど、熱くなる性格はそうそう変わらないようです。
メカ
レース後の自転車は悲惨です。固着まではしてないけど、どうやら、B.B.は錆びた様子で、先ほどクランク回そうとしたらかなり動きが重いです。
ビックリしたのは、リアブレーキのパッドが片側すっかりなくなって、片側のピストンが出っぱなしになって固まってました。片効き状態でローターに当たったまますり減ったようです。思い起こせば、レース中に突然後ろブレーキのレバーの引きがすかすかになって、その後元に戻った事が有った。泥んこレースでは常に踏みが重く、高トルクギアで走っているから全く変化に気付かずにメカを壊す事がよく有る。異音がしても自転車、路面からの雑音でかき消され、レース中に気付く事はまず無い。
![]() |
リアブレーキ |
左が新品/右が使用後 |
そういえば、シフトレバーの位置がおかしかった事が有ったっけ!明日以降にチェックしなくちゃ。
サプリメント
今回は、何年か振りにベルギーの3ACTIONを使いました。エナジーバー/スポーツドリンク
エナジードリンク。http://www.3actionshop.com/index.php?lang=ja
なかなかいい感じです。
ロックアウト
かなり頻繁にFサスペンションのロックアウトレバーを操作したので、なんだかジョリジョリしてます。大丈夫かな?
2011年7月30日土曜日
信頼失墜、質の悪いブレーキ made in jpn? chai?
世の中、悪質なブレーキが蔓延っていますね。どこぞのでかい国の大陸鉄道でも、品質1番を謳って世にもてはやされた小国の監督官庁まで。
結局、「赤信号みんなで渡れば怖くない」的なコンプライアンスレベルに落ちちゃった人たちが、その世界で自分が1番上に立つ立場の人たちなもんだから誰もブレーキかけられなかった、困ったもんだ。
監督する立場にまで利権のしがらみが及べば、ブレーキとしてはあまりに質が悪くコントロール効かずコースアウト、THE END。
信頼という1番の品質は技術や物でなく、結局それを造り、提供し、操る能力のある人の心に任されている。
ある人が言っていた、プロとは何ですか?その答えは、その人の持つ能力を自分のために使うのではなく、世の中のため、他人のために使い、そしてその結果得られる報酬で生きるひと。同じ事、仕事をしていても心構え次第で、ただただお金を稼ぎたいだけの小僧の小遣い稼ぎレベル(金額の多い少ないは関係無い)からプロレベルまで差が出る。つまりその人の心がけ次第と言う訳。
そういえば、テレビのデジタル化って「電波の有効活用」のためらしいけど、活用方法は誰が決めるんでしょうね(私の様な庶民ではない)、良くも悪くも活用範囲は広い。何処にやらせが含まれ、世論誘導情報なのか見極めが難しくなってしまいますね。
まー既に信用してないので、と言うお方は多いのじゃないでしょうか。
信頼という品質の回復には大変なパワーと時間が必要です。
情けねーなー! それでもがんばれ日本!
結局、「赤信号みんなで渡れば怖くない」的なコンプライアンスレベルに落ちちゃった人たちが、その世界で自分が1番上に立つ立場の人たちなもんだから誰もブレーキかけられなかった、困ったもんだ。
監督する立場にまで利権のしがらみが及べば、ブレーキとしてはあまりに質が悪くコントロール効かずコースアウト、THE END。
信頼という1番の品質は技術や物でなく、結局それを造り、提供し、操る能力のある人の心に任されている。
ある人が言っていた、プロとは何ですか?その答えは、その人の持つ能力を自分のために使うのではなく、世の中のため、他人のために使い、そしてその結果得られる報酬で生きるひと。同じ事、仕事をしていても心構え次第で、ただただお金を稼ぎたいだけの小僧の小遣い稼ぎレベル(金額の多い少ないは関係無い)からプロレベルまで差が出る。つまりその人の心がけ次第と言う訳。
そういえば、テレビのデジタル化って「電波の有効活用」のためらしいけど、活用方法は誰が決めるんでしょうね(私の様な庶民ではない)、良くも悪くも活用範囲は広い。何処にやらせが含まれ、世論誘導情報なのか見極めが難しくなってしまいますね。
まー既に信用してないので、と言うお方は多いのじゃないでしょうか。
信頼という品質の回復には大変なパワーと時間が必要です。
情けねーなー! それでもがんばれ日本!
2011年7月15日金曜日
地震 雷 火事 親父
昔から怖いもののたとえだったこの言葉。いまや、親父は消え去りお母ーちゃんかな?それと今夏の日差し!!アチーの何のって焼けるっつーの、て位です。
地震はさっきも有りましたが、東日本大震災でその怖さは健在。おまけに原発という人工お化けを壊して、お前らには扱え切れない代物なんだよと教えてくれた。素直にそれを聞き入れる人と、そうでない人がいるけど、脱原発は是非とも成し遂げないとならない全地球的な命題だと認識して、意識も技術も革新が必要な時代の転換期が今です。徐々に粛々と進めましょう。
同じ意志を持つ人が集まれば、必ず成し遂げられる。
お日様エネルギーも、背中で受けるとむかつくほど迷惑だけれど、ソーラーパネルで受ければ
『すばらしい恵みにかわる。』
報告遅くなりましたが、大学から寄附講座の案内がありました。『太陽光を機軸とした持続可能グローバルエネルギーシステム』だそうです。やはり頼もしいですね。日本は。(政府や、一部既得権益のしがらみから逃れられない腰抜け財界人は除く。)
http://www.gsi.u-tokyo.ac.jp/project/symposium201107.html
地震はさっきも有りましたが、東日本大震災でその怖さは健在。おまけに原発という人工お化けを壊して、お前らには扱え切れない代物なんだよと教えてくれた。素直にそれを聞き入れる人と、そうでない人がいるけど、脱原発は是非とも成し遂げないとならない全地球的な命題だと認識して、意識も技術も革新が必要な時代の転換期が今です。徐々に粛々と進めましょう。
同じ意志を持つ人が集まれば、必ず成し遂げられる。
お日様エネルギーも、背中で受けるとむかつくほど迷惑だけれど、ソーラーパネルで受ければ
『すばらしい恵みにかわる。』
報告遅くなりましたが、大学から寄附講座の案内がありました。『太陽光を機軸とした持続可能グローバルエネルギーシステム』だそうです。やはり頼もしいですね。日本は。(政府や、一部既得権益のしがらみから逃れられない腰抜け財界人は除く。)
http://www.gsi.u-tokyo.ac.jp/project/symposium201107.html
2011年7月3日日曜日
今日の練習
S県人のみんなは北海道ニセコでMTBレース,みんながんばれ〜
自分は行けないので、いつものコースでロード練、ALPHAWKにteamNIPPOのS野pro選手が加わり、彼にとってはアップ程度だったかもしれないが、追い込んだ練習になってしまった。予定外の速い持続スピードにほぼぶら下がり状態で、先頭引くなんてちょっとしかできませんでした。基礎が違いすぎます。あの筋肉がウラヤマシカ〜
自分は行けないので、いつものコースでロード練、ALPHAWKにteamNIPPOのS野pro選手が加わり、彼にとってはアップ程度だったかもしれないが、追い込んだ練習になってしまった。予定外の速い持続スピードにほぼぶら下がり状態で、先頭引くなんてちょっとしかできませんでした。基礎が違いすぎます。あの筋肉がウラヤマシカ〜
2011年7月1日金曜日
2011年6月23日木曜日
Jシリーズ 今シーズンの予定
イヤー今年も猛暑ですね。去年の今頃は月間600km〜少なくとも400km前後を目標に走るために、時間を見つけては(と言うより半分無理矢理)、昼の2時〜3時に1時間のロード練をしたために心臓の調子が悪くなり、最近ようやく以前の調子が戻ってきた所です。
今年は去年よりも早めに熱射地獄がやってきたようです。ということで、昨年の教訓から、走れる時間帯が減ったので疲れは溜まっていないけど、確実に遅くなってます。
そして、参加出来るJシリーズはあと1戦確保しました。J1白馬に出る予定。今度はパンクしないで完走目指します。その後は、シクロクロス、地元開催のGP-ミストラルに参加します。今年も、カテゴリー2に挑戦し続けます。まだ、マスタークラスには変更しないつもりですが、周りはどうするのかな?
それと、以前所属していたアクスティー時代の仲間(みんなJシリーズを走るDHer)達が、なんだかシクロクロスに興味が湧いて来た様な話をしていたので、会場で会えるかもしれません。たのしみです。
今年は去年よりも早めに熱射地獄がやってきたようです。ということで、昨年の教訓から、走れる時間帯が減ったので疲れは溜まっていないけど、確実に遅くなってます。
そして、参加出来るJシリーズはあと1戦確保しました。J1白馬に出る予定。今度はパンクしないで完走目指します。その後は、シクロクロス、地元開催のGP-ミストラルに参加します。今年も、カテゴリー2に挑戦し続けます。まだ、マスタークラスには変更しないつもりですが、周りはどうするのかな?
それと、以前所属していたアクスティー時代の仲間(みんなJシリーズを走るDHer)達が、なんだかシクロクロスに興味が湧いて来た様な話をしていたので、会場で会えるかもしれません。たのしみです。
2011年6月6日月曜日
富士見パノラマ と パンク と バンク
いやー行ってきました!久しぶりのMTBレース、ジャパンシリーズ。今年は、エキスパートクラスです。
もう結果から書いちゃうと、ブービーでした。
前日は、無難に仕事も終わった様に見せかけて、神様は時間外急患を2件も送り下さいまして。
このまま家に居たら出発出来なくなりそうなので、0時30分頃逃げる様に出発、談合坂で車中泊、4時頃再出発、会場駐車場はDHerがまだ沢山居ました。そこでまた少し仮眠?程度に休み、7時に食事。チームメイトが集まってきて、受付の後試走。
試走の後から急に眠気で気分が悪くなり、スポーツクラスが走っている間、車の中で横になっていました。走り始めれば吹き飛ぶだろうと思いつつも、気分は乗らずそしてアップ、なんとか走れそうな感じ。
そしてスタート。右端最後尾からだったので、後ろからつつかれる心配も無く、無心に前を抜くだけ。スタート直後の落車が集団中央で発生、その右脇をすり抜けようとしたけど、前走者に阻まれのろのろになる始末。その後、少しずつ最初のシングルまでに順位を上げ、楽しいシングルへ、と思ったらスポーツクラスと同じで入り口渋滞発生、岩の左前で渋滞しているので左の小岩ラインは行けないけど右の大岩の上ラインがガラガラ、気持ち良くそちらを使わせていただきまして、目の前で足付いている選手達にはどいていただいてスラロームで前をつついて楽しかったのに、また悪魔がやってきました。前輪から『ボコボコボコ』と異音が!あ!パンクだ!なんでだ〜〜〜〜!、もうやめようかと思ったけど、一応チューブとガスボンベ用意してきたし、せっかくだからと一度萎えた気持ちを奮い立たせて修理、しかーし、ガス注入に失敗して1気圧ぐらいしか入ら〜ず。ほぼそこで’the end’ エリート女子に混じり走るも、下りはタイヤが捩れるから曲がらないし、グリップしないから止まらないし、途中の初心者用のスラロームコースでもバンクに気持ち良く入りジャンプしたいところだけど、軽くジャンプした後に内足だしてバンクに侵入しようと車体寝かしたら滑るし、グリップ戻ったらタイヤが捩れてオーバーステアになるし、無様な姿を曝すところだった。それからは、再度パンクしない様にガレている所では意識的に後輪加重にして走り、なんとか2周させてもらいました。
結局、0.7気圧しか残っていなかった。タイヤ外れて事故ん無くてよかった。
今度からは前後USTなどのチューブレスで走る事に決めました。一昨年の8月から3回あったピンチフラットよ、さよーならーなのだ。
でも今年はもう終了かな。日程が合わん。要検討です。
もう結果から書いちゃうと、ブービーでした。
前日は、無難に仕事も終わった様に見せかけて、神様は時間外急患を2件も送り下さいまして。
このまま家に居たら出発出来なくなりそうなので、0時30分頃逃げる様に出発、談合坂で車中泊、4時頃再出発、会場駐車場はDHerがまだ沢山居ました。そこでまた少し仮眠?程度に休み、7時に食事。チームメイトが集まってきて、受付の後試走。
試走の後から急に眠気で気分が悪くなり、スポーツクラスが走っている間、車の中で横になっていました。走り始めれば吹き飛ぶだろうと思いつつも、気分は乗らずそしてアップ、なんとか走れそうな感じ。
そしてスタート。右端最後尾からだったので、後ろからつつかれる心配も無く、無心に前を抜くだけ。スタート直後の落車が集団中央で発生、その右脇をすり抜けようとしたけど、前走者に阻まれのろのろになる始末。その後、少しずつ最初のシングルまでに順位を上げ、楽しいシングルへ、と思ったらスポーツクラスと同じで入り口渋滞発生、岩の左前で渋滞しているので左の小岩ラインは行けないけど右の大岩の上ラインがガラガラ、気持ち良くそちらを使わせていただきまして、目の前で足付いている選手達にはどいていただいてスラロームで前をつついて楽しかったのに、また悪魔がやってきました。前輪から『ボコボコボコ』と異音が!あ!パンクだ!なんでだ〜〜〜〜!、もうやめようかと思ったけど、一応チューブとガスボンベ用意してきたし、せっかくだからと一度萎えた気持ちを奮い立たせて修理、しかーし、ガス注入に失敗して1気圧ぐらいしか入ら〜ず。ほぼそこで’the end’ エリート女子に混じり走るも、下りはタイヤが捩れるから曲がらないし、グリップしないから止まらないし、途中の初心者用のスラロームコースでもバンクに気持ち良く入りジャンプしたいところだけど、軽くジャンプした後に内足だしてバンクに侵入しようと車体寝かしたら滑るし、グリップ戻ったらタイヤが捩れてオーバーステアになるし、無様な姿を曝すところだった。それからは、再度パンクしない様にガレている所では意識的に後輪加重にして走り、なんとか2周させてもらいました。
結局、0.7気圧しか残っていなかった。タイヤ外れて事故ん無くてよかった。
今度からは前後USTなどのチューブレスで走る事に決めました。一昨年の8月から3回あったピンチフラットよ、さよーならーなのだ。
でも今年はもう終了かな。日程が合わん。要検討です。
2011年6月2日木曜日
もうすぐ富士見パノラマ J1 第2戦
全然体が出来てませんが、その日はやってくる。
まだ体脂肪率13%台(2~3% over 当社比)、皮下脂肪は雀の涙程度に減少したけど、まだ重いのです。
昨日、3ヶ月ぶりにジョギングしたら、バリバリ筋肉痛になりました。予定では、レース当日には改善してるはず。今日は筋肉ほぐす程度にローラー台だけ小一時間のトレーニング。
レースまでに、あと1回だけインターバルと、メディオ入れたらおしまいかな。
何とも調整不足のレースになりそうだけど、出来る限りの走りをしてきます。
歳だから無理は禁物。下りも安全第一で(『それじゃレースにならんだろうが!』という声が聞こえるけど無視)楽しいレベルで攻めてきます。(だから攻めて無いって!)
まだ体脂肪率13%台(2~3% over 当社比)、皮下脂肪は雀の涙程度に減少したけど、まだ重いのです。
昨日、3ヶ月ぶりにジョギングしたら、バリバリ筋肉痛になりました。予定では、レース当日には改善してるはず。今日は筋肉ほぐす程度にローラー台だけ小一時間のトレーニング。
レースまでに、あと1回だけインターバルと、メディオ入れたらおしまいかな。
何とも調整不足のレースになりそうだけど、出来る限りの走りをしてきます。
歳だから無理は禁物。下りも安全第一で(『それじゃレースにならんだろうが!』という声が聞こえるけど無視)楽しいレベルで攻めてきます。(だから攻めて無いって!)
2011年5月15日日曜日
ロード練
今日は、一人でロード練。本当は県人練(MTB)に参加したかったけど、朝7時に山に集合じゃ、朝の予定がこなせません、しかも昼過ぎの診察に間に合わないとまずいし、エリート連中と走るとキツいので諦め。
それじゃALPHAWKのロード練(9時集合)に参加しようかと思ったけど、家を出ようとしたら13時に来るはずの人が来ちゃって、あららどーしよう? やる事決まっているし容態安定していたから15分で終わらせて走り出しました。もう既にみんなの姿は無し、途中引き返してくる鷹親子とすれ違い、亀井止まりのみんなに手を振り挨拶。そのまま小川道の駅まで一人旅。58分で到着。帰りは1山(丘?)多く走ってほぼ出し切った状態で帰宅。昼過ぎからの診察に備えました。
10日振りに自転車に乗ったので、たった67km、2時間で子鹿ちゃん状態になりましたとさ。久しぶりに自転車降りてから脚がかくかくしました。しかし暑かった!日焼けしてしまった。ここ数年、常に日焼け痕が残っているくらい乗っていたので焼けても浅黒くなるだけだったのに、赤くなってしまい、いかに乗ってないかが証明されてしまった。もう少し乗らないとだめだな〜こりゃ。でも、モチベーションがイマイチ上がら〜ん 何でかね?
それじゃALPHAWKのロード練(9時集合)に参加しようかと思ったけど、家を出ようとしたら13時に来るはずの人が来ちゃって、あららどーしよう? やる事決まっているし容態安定していたから15分で終わらせて走り出しました。もう既にみんなの姿は無し、途中引き返してくる鷹親子とすれ違い、亀井止まりのみんなに手を振り挨拶。そのまま小川道の駅まで一人旅。58分で到着。帰りは1山(丘?)多く走ってほぼ出し切った状態で帰宅。昼過ぎからの診察に備えました。
10日振りに自転車に乗ったので、たった67km、2時間で子鹿ちゃん状態になりましたとさ。久しぶりに自転車降りてから脚がかくかくしました。しかし暑かった!日焼けしてしまった。ここ数年、常に日焼け痕が残っているくらい乗っていたので焼けても浅黒くなるだけだったのに、赤くなってしまい、いかに乗ってないかが証明されてしまった。もう少し乗らないとだめだな〜こりゃ。でも、モチベーションがイマイチ上がら〜ん 何でかね?
2011年5月5日木曜日
自転車盗難 腹立つー!!!!!!!!!in POPOLA
今日、息子のMTBが、鶴ヶ島の旧ダイエー跡地のpopolaの駐輪場から盗まれました。
せっかく、高校に通学可能な様にと、防犯登録したり(NO.1098840)泥除け付けたり、5年間ノーメンテだったFRONT SUS.の手入れをしたばかりだったのでガックリです。
構成概要:フレーム /cannondaleステッカーの張ってある別メーカーのダートジャンプ用アルミフレーム 白 ステッカー多数。
F.SUSP./ ROCK SHOX QUADRA 21 YELLOW
クランク/ SPECIALIZED175mmにshimano chain ring42.32.22
センタースタンド付き
sks可変式の泥除け(後輪のみ)
codaのsuspensionシートピラーにgiant tcxから移植したgiant純正サドル 黒
koaのシルバーステム110mm
tisoの軽量ヘッドパーツ シルバー
DeoreのVブレーキ
F.wheel / ホイールスミスのダブルバッテトスポーク.リムはXC717 BLACK
ビチューかなんかの(メカー忘れた)カーボン胴体で紫アルマイトフランジのハブ
R.wheel / XTハブ スポーク同じ 、リムはritchy rock 395
スプロケ/sram 12-28t
F.D/ XT
R.D/ XT
TIRE/ 前後ともユッチンソンのカメレオン1.95
CAT EYEのリアテールランプ
CAT EYEのコードレスサイクルメーター
と、まーオリジナル感バリバリなのを鍵かかったまま持っていった輩ですから、そのまま乗る事は無いでしょうけど、もし見かけたら教えてください、たっぷりとかわいがってあげたいと思います。
せっかく、高校に通学可能な様にと、防犯登録したり(NO.1098840)泥除け付けたり、5年間ノーメンテだったFRONT SUS.の手入れをしたばかりだったのでガックリです。
構成概要:フレーム /cannondaleステッカーの張ってある別メーカーのダートジャンプ用アルミフレーム 白 ステッカー多数。
F.SUSP./ ROCK SHOX QUADRA 21 YELLOW
クランク/ SPECIALIZED175mmにshimano chain ring42.32.22
センタースタンド付き
sks可変式の泥除け(後輪のみ)
codaのsuspensionシートピラーにgiant tcxから移植したgiant純正サドル 黒
koaのシルバーステム110mm
tisoの軽量ヘッドパーツ シルバー
DeoreのVブレーキ
F.wheel / ホイールスミスのダブルバッテトスポーク.リムはXC717 BLACK
ビチューかなんかの(メカー忘れた)カーボン胴体で紫アルマイトフランジのハブ
R.wheel / XTハブ スポーク同じ 、リムはritchy rock 395
スプロケ/sram 12-28t
F.D/ XT
R.D/ XT
TIRE/ 前後ともユッチンソンのカメレオン1.95
CAT EYEのリアテールランプ
CAT EYEのコードレスサイクルメーター
と、まーオリジナル感バリバリなのを鍵かかったまま持っていった輩ですから、そのまま乗る事は無いでしょうけど、もし見かけたら教えてください、たっぷりとかわいがってあげたいと思います。
2011年4月30日土曜日
MTBで県人練 堂平上って下っての巻
1年振りに県人練でMTBに乗りました。エリート選手二人に食らいつくのは、練習というより修行?の様なものでした。
今回、ポジションの変更とサスペンションの空気圧設定の変更をして望みましたが、あれだけ引きずり回されたにもかかわらず脚が痙攣しなかったし、腕も上がらずに最後まで視線が安定していたから、上々かな?
それにしても、あまりにハードだからアウターチェーンリングの歯が岩にヒットして3丁短くなったり、XTのRDが故障するアクシデントが有りましたが(p-tention springと言うバネがハウジングの中で外れてしまい、プーリーアームプレートが突然プランプラン状態になりました。そのままでは、チェーンが弛んでしまうのでガタガタ道を下って帰るのは無理。)しかし、その場でエリート二人がRDを分解してなんとか修理してくれました。めでたしめでたし。だめだったらチェーンを短くしてシングルスピードで帰ろうかと考えたけど#。最近のSHIMANO製品は壊れ易い印象が有ります。
帰ってからは、予約のお仕事でした。あ〜楽しかった。
今回、ポジションの変更とサスペンションの空気圧設定の変更をして望みましたが、あれだけ引きずり回されたにもかかわらず脚が痙攣しなかったし、腕も上がらずに最後まで視線が安定していたから、上々かな?
それにしても、あまりにハードだからアウターチェーンリングの歯が岩にヒットして3丁短くなったり、XTのRDが故障するアクシデントが有りましたが(p-tention springと言うバネがハウジングの中で外れてしまい、プーリーアームプレートが突然プランプラン状態になりました。そのままでは、チェーンが弛んでしまうのでガタガタ道を下って帰るのは無理。)しかし、その場でエリート二人がRDを分解してなんとか修理してくれました。めでたしめでたし。だめだったらチェーンを短くしてシングルスピードで帰ろうかと考えたけど#。最近のSHIMANO製品は壊れ易い印象が有ります。
帰ってからは、予約のお仕事でした。あ〜楽しかった。
2011年4月18日月曜日
いろいろ感じた事、考えた事。
何のために人は生きるのか? よく聞くフレーズだけど、こんな事考える生き物は人間だけと断言できる。だから、答えは人それぞれでいいと思う。でも、地球上の生物の1種類としての答えはただ一つ、地球とともに共存する事。もしかしたら、地球の変化と共に滅ぶまで存在する事かな。今の世の中を見ると、その期間を縮める事しか人間はしていない。というか人間しかそんな事しない。
その代表が、環境汚染。パンドラの箱が開いて以来、欲望を満たすためにその卓越した知能で地球の支配者と成り得た人間の所業はここで書くまでも無いでしょう。何世紀経っても人間一人の生存期間は決まっているものだから、進歩も成長も昔の人と基本変わりなく、歴史は形を変えて繰り返すだけ。結局内容は一緒。進歩無し。ただし程度がどんどん悪くなる。もし変えられるとしたら欲望にリミッターを持った人たちが世の中で尊ばれ、各分野ごとに配置され、裾野までリミッターが行き渡る世界になるしかないが、「文化だ、文明の進歩だ、技術革新だ、自由競争は無限だ、強者生存が自然だから優秀な人は裕福であたりまえで、そういった人が集まり権力を持ち世の中を自分に都合いい様に誘導するのは当然の成り行きだ。」と思っている人間、または、いつの間にかそういった立場になってしまい、引き返す勇気の持てない人たちが世の中を引っ張る間は、大きな流れとしては変化しないでしょう。
地球の表面(陸地)は、これから将来も地球が消滅するその日まで移動変化し続ける。つまり地震は未来永劫断続的に繰り返される。そんな事誰でも知っているのに壊れたら手が付けられない物造るのに、今回起きた原発が回復困難になった原因を既に指摘されていたのに「想定外で考えられない。」と過去に断言していたり。危険性に関して、「可能性があるものを全部組み合わせていったら、モノなんて造れない。どこかで割り切るんです。」なんて事を、中部電力浜岡原発の運転差し止め訴訟で、中部電力側の証人として、現 原子力安全委員長が証言していたりする。果たしてこんなんでいいの?ただの技術屋の驕りでしょ!
壊れない物を造る事は出来なくても、せめて壊れたときに責任もって停止、制御出来て。想定外の事態でも将来に渡って環境破壊しない事が後世に誓え、胸を張って正の遺産と言える事が確実なら造っていいし、それが現在我々の本当に身の丈に合った文明と言えるのではないでしょうか。
造りたい欲求の持ち主と、造らせてそこから利益を得たい欲求の持ち主が力を合わせる。正しく裁けもしない事を無理に裁いて失敗しても責任とらなくてよい制度を法治国家という制度。みんなそれぞれ小さい世界観で物事考えるから、リミッター作動しないから、パンドラの箱は開きっぱなし。上記に当てはまる日本のことわざ「過ぎたるは及ばざるが如し」「驕れる者久しからずや」。みんな知らない分けないよね。昔の人もこんな戒めをいっていたんだから、今と変わらなかったんだろうね。という事はやはり進歩してねーじゃん!「温故知新」年は食うもんじゃなくて、重ねるものらしい。それには過去を学ばないと繰り返し過ちを犯しちゃう、教育は進歩に欠かせない要素という訳で、教育の予算削るのは国家衰退の序曲、馬鹿の証明だったりする。科学はすばらしい、でも操られてはならない、アクセルとブレーキは必ず同等でなければならない。すばらしい能力で次世代エネルギーが誕生させられれば、危険な原発から脱却できる日が必ず来る。きっとこれからの真の科学者は、それを創造する事から始まるに違いない。その時のためにも生きれる環境を残さないと。それが今の時代に生きる我々の出来る事じゃないかな。
その代表が、環境汚染。パンドラの箱が開いて以来、欲望を満たすためにその卓越した知能で地球の支配者と成り得た人間の所業はここで書くまでも無いでしょう。何世紀経っても人間一人の生存期間は決まっているものだから、進歩も成長も昔の人と基本変わりなく、歴史は形を変えて繰り返すだけ。結局内容は一緒。進歩無し。ただし程度がどんどん悪くなる。もし変えられるとしたら欲望にリミッターを持った人たちが世の中で尊ばれ、各分野ごとに配置され、裾野までリミッターが行き渡る世界になるしかないが、「文化だ、文明の進歩だ、技術革新だ、自由競争は無限だ、強者生存が自然だから優秀な人は裕福であたりまえで、そういった人が集まり権力を持ち世の中を自分に都合いい様に誘導するのは当然の成り行きだ。」と思っている人間、または、いつの間にかそういった立場になってしまい、引き返す勇気の持てない人たちが世の中を引っ張る間は、大きな流れとしては変化しないでしょう。
地球の表面(陸地)は、これから将来も地球が消滅するその日まで移動変化し続ける。つまり地震は未来永劫断続的に繰り返される。そんな事誰でも知っているのに壊れたら手が付けられない物造るのに、今回起きた原発が回復困難になった原因を既に指摘されていたのに「想定外で考えられない。」と過去に断言していたり。危険性に関して、「可能性があるものを全部組み合わせていったら、モノなんて造れない。どこかで割り切るんです。」なんて事を、中部電力浜岡原発の運転差し止め訴訟で、中部電力側の証人として、現 原子力安全委員長が証言していたりする。果たしてこんなんでいいの?ただの技術屋の驕りでしょ!
壊れない物を造る事は出来なくても、せめて壊れたときに責任もって停止、制御出来て。想定外の事態でも将来に渡って環境破壊しない事が後世に誓え、胸を張って正の遺産と言える事が確実なら造っていいし、それが現在我々の本当に身の丈に合った文明と言えるのではないでしょうか。
造りたい欲求の持ち主と、造らせてそこから利益を得たい欲求の持ち主が力を合わせる。正しく裁けもしない事を無理に裁いて失敗しても責任とらなくてよい制度を法治国家という制度。みんなそれぞれ小さい世界観で物事考えるから、リミッター作動しないから、パンドラの箱は開きっぱなし。上記に当てはまる日本のことわざ「過ぎたるは及ばざるが如し」「驕れる者久しからずや」。みんな知らない分けないよね。昔の人もこんな戒めをいっていたんだから、今と変わらなかったんだろうね。という事はやはり進歩してねーじゃん!「温故知新」年は食うもんじゃなくて、重ねるものらしい。それには過去を学ばないと繰り返し過ちを犯しちゃう、教育は進歩に欠かせない要素という訳で、教育の予算削るのは国家衰退の序曲、馬鹿の証明だったりする。科学はすばらしい、でも操られてはならない、アクセルとブレーキは必ず同等でなければならない。すばらしい能力で次世代エネルギーが誕生させられれば、危険な原発から脱却できる日が必ず来る。きっとこれからの真の科学者は、それを創造する事から始まるに違いない。その時のためにも生きれる環境を残さないと。それが今の時代に生きる我々の出来る事じゃないかな。
2011年4月14日木曜日
サイクルスポーツ
海外では、自転車がスポーツとして世間一般に浸透して、多くのプロ選手がいますが、日本では未だにマイナーですね。最近はスポーツ車が流行り、乗る方が増えていますが、ほとんどが大人の道楽程度。とわ言え、優秀な選手も昔から数人輩出してきてはいます。それなのに何故未だに小さい時からスポーツとしてプロを目指す人口が少ないのでしょうか。
自転車のプロと言えば競輪選手しか頭に浮かばないというのが日本人の標準でしょう。
思い浮かぶ原因を少し考えてみました。
自転車は子供の乗るもので、大人になると卒業し、モーターサイクルや自動車にステータス性を持たせて自分自慢する事で世の中にアピールする事が当たり前の様に刷り込まれている。
自転車「ままちゃり」は安い乗り物で、疲れるし、遅いし、魅力は到底自動車やモーターサイクルには敵わない。
経済発展途上の日本においての基幹産業である自動車の普及に必要不可欠な、インフラとしての道路整備が、マナーやルールの啓蒙より先になったため、偏った自動車優先の交通網が出来てしまい。日本の狭い国土と、市街化調整の整備があまりにコンパクトで窮屈だったために、後からの変更が利かない事で、歩道や自転車道の追加が困難となり、自転車は益々走行に支障を受ける事になった。つまり自転車は交通手段から外され、計画された現在までの都市整備事業の失敗から抜け出せないでいるこの混迷が、自転車本来の魅力であるスピードと自由な行動能力、安全性をスポイルした。
アメリカ文化に魅せられた日本人は、この狭い日本にその文化の融合をはかるが、国土の狭さが仇となり、また国民性の違いの何たるかを弁え無かったために失敗を重ね、今に至りやっと日本独特の良さに気づき始める。
片やスポーツでは、野球を代表としていろいろな分野に魅力的なスポーツが有り、オリンピックで活躍できるものが沢山有り、優秀な選手が人気の高いスポーツに分散した。
練習環境が確保しづらい。これが1番の理由かな、移動距離が100kmにも及ぶスポーツはエンジン積んでないものでは自転車しかないからね。当然車道を走らないとならないけど、狭い日本の道路を怖いドライバーと車と一緒に走らないとならないんだから、とても子供には走らせたくないと考えるのが当然か?危険だからね。
でもほんとは子供も大人も自転車は好きだと思う。だって楽しいし気分いいんだから。
同じ自転車でもこんなにいろんな競技が有ります。
自転車のプロと言えば競輪選手しか頭に浮かばないというのが日本人の標準でしょう。
思い浮かぶ原因を少し考えてみました。
自転車は子供の乗るもので、大人になると卒業し、モーターサイクルや自動車にステータス性を持たせて自分自慢する事で世の中にアピールする事が当たり前の様に刷り込まれている。
自転車「ままちゃり」は安い乗り物で、疲れるし、遅いし、魅力は到底自動車やモーターサイクルには敵わない。
経済発展途上の日本においての基幹産業である自動車の普及に必要不可欠な、インフラとしての道路整備が、マナーやルールの啓蒙より先になったため、偏った自動車優先の交通網が出来てしまい。日本の狭い国土と、市街化調整の整備があまりにコンパクトで窮屈だったために、後からの変更が利かない事で、歩道や自転車道の追加が困難となり、自転車は益々走行に支障を受ける事になった。つまり自転車は交通手段から外され、計画された現在までの都市整備事業の失敗から抜け出せないでいるこの混迷が、自転車本来の魅力であるスピードと自由な行動能力、安全性をスポイルした。
アメリカ文化に魅せられた日本人は、この狭い日本にその文化の融合をはかるが、国土の狭さが仇となり、また国民性の違いの何たるかを弁え無かったために失敗を重ね、今に至りやっと日本独特の良さに気づき始める。
片やスポーツでは、野球を代表としていろいろな分野に魅力的なスポーツが有り、オリンピックで活躍できるものが沢山有り、優秀な選手が人気の高いスポーツに分散した。
練習環境が確保しづらい。これが1番の理由かな、移動距離が100kmにも及ぶスポーツはエンジン積んでないものでは自転車しかないからね。当然車道を走らないとならないけど、狭い日本の道路を怖いドライバーと車と一緒に走らないとならないんだから、とても子供には走らせたくないと考えるのが当然か?危険だからね。
でもほんとは子供も大人も自転車は好きだと思う。だって楽しいし気分いいんだから。
同じ自転車でもこんなにいろんな競技が有ります。
2011年4月13日水曜日
CRATONI TERRON 使用感
3月末頃からまともに自転車に乗れる様になり、今まで数回使用しましたが、いいです。なにがってTERRONです。明らかに、軽さとフィット感から来る、まるで被っている事を忘れる様な使用感。それはMTBでがたがた道をすっ飛ばしている時、いままでは、時々ヘルメットの被りを直したり位置が気になったりしたものですが、走り終えてふと考えると『そういえば、ヘルメットが全然気にならなかったな。』なんて感じです。
そして、走り終えてからヘルメットを脱いだときにありがちな髪の毛の乱れと言うか、ヘルメットの鋳型状態の髪型形成が少ないのです。今までのBELL SWEEPよりも同じ気温下で、頭の蒸れが明らかに少ないです。
そして、空気抵抗も少ないのです。ロードで感じる、風にヘルメットが押し返される感触がすごく少ないのです。たとえば、まっすぐ前を向いて走っている状態から、ちょっと斜めに頭ごと視線変更しただけでも空気抵抗を感じ、またまっすぐ前を向くと、スーとヘルメットへの空気抵抗が無くなり首が楽になるのが判るくらいです。
もう一つ買おうかな?
そして、走り終えてからヘルメットを脱いだときにありがちな髪の毛の乱れと言うか、ヘルメットの鋳型状態の髪型形成が少ないのです。今までのBELL SWEEPよりも同じ気温下で、頭の蒸れが明らかに少ないです。
そして、空気抵抗も少ないのです。ロードで感じる、風にヘルメットが押し返される感触がすごく少ないのです。たとえば、まっすぐ前を向いて走っている状態から、ちょっと斜めに頭ごと視線変更しただけでも空気抵抗を感じ、またまっすぐ前を向くと、スーとヘルメットへの空気抵抗が無くなり首が楽になるのが判るくらいです。
もう一つ買おうかな?
2011年4月4日月曜日
怪我の功名?
今年、1月10日に初乗りして以来、約3ヶ月弱ぶりにMTBでの毛呂山ライドをしてきました。つまり今年2回目!平地と上りはまあまあそれなりです。でも下りがいまいちです。自分は、元々セーブしてしか走らないようにしているのですが、久しぶりなので丁寧に丁寧に、半分ビビりながら走ってきました。
まだ手首の状態が不完全な事が、あまりハンドルに重心をかけすぎない様に意識し易くしてくれ、『車体中心に乗る』といった乗り方を思い出す良い助けになりました。
そうそう、激登りでも着座位置を少し前にして、体を車体前方に持っていき斜度に合わせた車体中心に重心移動する。上体を起こし気味にして、懐を大きく空けて上死点での脚の通過を楽にする。するとハンドルに覆いかぶさらなくてもフロントタイヤの浮き上がりを防げるし。ハンドルへの加重も減り手首への負担も減り。バランスが良くなりトラクションも良くなります。これもけがの功名?しかし、サドルが食い込むのでどっかりとは座れないため、太腿の筋肉が元気なうちしか出来ません。売り切れ寸前の脚でやったら確実に痙攣するでしょう。
とにかく、今の時期は山の路面状況が最高なので基本練習にはもってこいのシーズンです。
タイヤは何を履いても走り易く、選ぶ必要なしです。逆に、タイヤの性能テストには不向きかな。路面が良すぎて違いが判りづらい。
また暇になったら、チーム練習に合流したいな。一人で走るのは気ままでいいけど、みんなで走る方が楽しいからね!!!
まだ手首の状態が不完全な事が、あまりハンドルに重心をかけすぎない様に意識し易くしてくれ、『車体中心に乗る』といった乗り方を思い出す良い助けになりました。
そうそう、激登りでも着座位置を少し前にして、体を車体前方に持っていき斜度に合わせた車体中心に重心移動する。上体を起こし気味にして、懐を大きく空けて上死点での脚の通過を楽にする。するとハンドルに覆いかぶさらなくてもフロントタイヤの浮き上がりを防げるし。ハンドルへの加重も減り手首への負担も減り。バランスが良くなりトラクションも良くなります。これもけがの功名?しかし、サドルが食い込むのでどっかりとは座れないため、太腿の筋肉が元気なうちしか出来ません。売り切れ寸前の脚でやったら確実に痙攣するでしょう。
とにかく、今の時期は山の路面状況が最高なので基本練習にはもってこいのシーズンです。
タイヤは何を履いても走り易く、選ぶ必要なしです。逆に、タイヤの性能テストには不向きかな。路面が良すぎて違いが判りづらい。
また暇になったら、チーム練習に合流したいな。一人で走るのは気ままでいいけど、みんなで走る方が楽しいからね!!!
2011年3月21日月曜日
2011年3月20日日曜日
自転車通勤
久しぶりに自転車通勤。片道40km。行きは向かい風1h40minかかり、帰りは無風で1h20minかかりました。ロードレーサーだったら後5分は早く着けるけど、SPDペダルのシクロクロス車の方が、自転車降りてからの行動が利くので町乗りには有用かな。行きの途中、エキップ浅田の福島君に出会ったり、たくさんのサイクリストが初春の陽気を楽しんでいました。菜の花が満開です。久しぶりだったので軽く足が攣りました。弱ってます。トレーニングしないと!!!
2011年3月18日金曜日
非常用バックアップ電源
うちの地域は、都内23区と違い輪番停電対象地域です。
そして仕事柄、予定されれば何とかなるでしょうけど、急な停電は困るのです。(命に関わる。でも今までそんな事無かった・・)しかし、それでも不測の事態を考えて、そして長期の輪番停電に備えて、少ない収入からバックアップ電源の購入に踏み切りました。大きいのは置き場が無いので、小さいやつを1つ注文しました。しかし、受注生産なので、納期は約2ヶ月掛かるそうです。う〜ん思ったより高額でした。でも、自家発電まで必要としない当院では妥当かな?宝の持ち腐れになればこの場合1番いいけど、安心料としては痛いです。
でも早く来ないかな、ちょっと楽しみ?
ちなみに、いくら探しても手に入らなかった発電機を購入できた人が居ます。どこで手に入れたのかな?オークションかな?まあ、自分には今回買う事を決めた物の方がベターだけどね。
http://www.aikenet.com/
そして仕事柄、予定されれば何とかなるでしょうけど、急な停電は困るのです。(命に関わる。でも今までそんな事無かった・・)しかし、それでも不測の事態を考えて、そして長期の輪番停電に備えて、少ない収入からバックアップ電源の購入に踏み切りました。大きいのは置き場が無いので、小さいやつを1つ注文しました。しかし、受注生産なので、納期は約2ヶ月掛かるそうです。う〜ん思ったより高額でした。でも、自家発電まで必要としない当院では妥当かな?宝の持ち腐れになればこの場合1番いいけど、安心料としては痛いです。
でも早く来ないかな、ちょっと楽しみ?
ちなみに、いくら探しても手に入らなかった発電機を購入できた人が居ます。どこで手に入れたのかな?オークションかな?まあ、自分には今回買う事を決めた物の方がベターだけどね。
http://www.aikenet.com/
高病原性鳥インフルエンザ
16日に、千葉県千葉市若葉区で高病原性鳥インフルエンザが発生しています。
TVの報道は、震災1色ですが、食料供給に関しては伝染病の防疫が非常に重要です。こんな時期だからこそ、食料自給、公衆衛生に関する報道は途切らす事無く少しでも周知に勤めていただきたい。防疫に、適切な量、質の良い情報の周知は強い武器になります。
農林水産省 消費/安全局に勤務する同級生二人が、九州での鳥インフルエンザ、口蹄疫発生では先陣を切ってがんばっていたようです。今回は世の中の関心が低い中でも、粛々と防疫措置に奮闘しているようです。
わたしは、地域での小動物医療を通して、心通わす飼い主の不安解消、周辺住民との公衆衛生、人畜共通感染症の防疫上の安全確保を、動物の健康を守るという側面から支えたいと思います。
TVの報道は、震災1色ですが、食料供給に関しては伝染病の防疫が非常に重要です。こんな時期だからこそ、食料自給、公衆衛生に関する報道は途切らす事無く少しでも周知に勤めていただきたい。防疫に、適切な量、質の良い情報の周知は強い武器になります。
農林水産省 消費/安全局に勤務する同級生二人が、九州での鳥インフルエンザ、口蹄疫発生では先陣を切ってがんばっていたようです。今回は世の中の関心が低い中でも、粛々と防疫措置に奮闘しているようです。
わたしは、地域での小動物医療を通して、心通わす飼い主の不安解消、周辺住民との公衆衛生、人畜共通感染症の防疫上の安全確保を、動物の健康を守るという側面から支えたいと思います。
2011年3月17日木曜日
心遣い 思いやり 先ずは自分のやれる事を! がんばれ日本!!!!
自分の住んでいる鶴ケ島市は、都心から程よくは離れています。都内の実家ほどでは無いけど、交通や物資調達に、普段は不便を感じません。しかし、それは自動車有っての話であって、自動車無しでは不便である事は明らかです、しかしほんのちょっとの違いです。
今、みんなのモラルが試されています。よく『自分の出来る事をやるしか無い』という言葉を使う人がいます。それは、何を指すのでしょうか? 買い溜めをすること? 普段通りにガソリンを使うこと?
わたしは、”我慢してでもやらなければならない”出来る事だと思います。苦労でも我慢して、工夫して節約して、代替手段で賄う事が出来るなら楽はしない事、なのだと思います。
室内でも暖かい服装をして暖房を節約する。10km圏内の移動は健康なら基本自転車でする。
高校時代の通学は、毎日自転車で重い教科書類を運んで、都内で7kmの道のりを往復してました。雨でも雪でも、浅間山の火山灰が舞う中でも(懐かしー)通学したのを覚えています。
先ほど、いつもなら毎日配達してくれる薬品屋さんがガソリン不足のため2〜3日に1回の配達になり、不足した薬品を自転車で直接引き取りに行ってきました。風は強かったけど、晴天で往復20km未満なのでよい運動不足解消になりました。
日本がんばれ!!!
今、みんなのモラルが試されています。よく『自分の出来る事をやるしか無い』という言葉を使う人がいます。それは、何を指すのでしょうか? 買い溜めをすること? 普段通りにガソリンを使うこと?
わたしは、”我慢してでもやらなければならない”出来る事だと思います。苦労でも我慢して、工夫して節約して、代替手段で賄う事が出来るなら楽はしない事、なのだと思います。
室内でも暖かい服装をして暖房を節約する。10km圏内の移動は健康なら基本自転車でする。
高校時代の通学は、毎日自転車で重い教科書類を運んで、都内で7kmの道のりを往復してました。雨でも雪でも、浅間山の火山灰が舞う中でも(懐かしー)通学したのを覚えています。
先ほど、いつもなら毎日配達してくれる薬品屋さんがガソリン不足のため2〜3日に1回の配達になり、不足した薬品を自転車で直接引き取りに行ってきました。風は強かったけど、晴天で往復20km未満なのでよい運動不足解消になりました。
日本がんばれ!!!
2011年3月16日水曜日
MTB レジェンド
久しぶりに、自分の師匠(MTBのね)、と言ってもただの憧れの的であるJohnny.Tの映像を鑑賞しました。バイクは、今となっては古いけど当時はこれが最先端。ブレーキはMAGURA HS-33の油圧式リムブレーキで、Vブレーキの無い時代、カンチより絶対的制動力もコントロール性も優れていて流行っていましたが、昨今のディスクブレーキの進歩と優位性により自転車もディスクが主流となりました。それでも基本的にテクニック、体の使い方はリジットバイクにおいては変化なしです。あの時代の雰囲気が好きです。
2011年3月15日火曜日
2011年3月13日日曜日
地震と猫と犬
猫も犬も地震は恐いのでしょう。うちの猫は、押し入れの中に隠れ、人間が行動再開したら出てきたのですが、まるで歩伏前進のようです。まともに歩けていませんでした。ケージで飼っている猫と、自宅預かりしている普段寄り付かない猫は部屋に行って声がけしたとたんに、何とも不安そうな『なお〜ん』という声を出して足にすり寄ってきましたし、いつもより全然食べません。うちの猫は食べましたが吐きまくりました。
犬もやはりストレスがかかっているようで、吐いたりしているみたいです。
は〜血液塗抹たまってます。これから観ないと!!!!
犬もやはりストレスがかかっているようで、吐いたりしているみたいです。
は〜血液塗抹たまってます。これから観ないと!!!!
2011年3月12日土曜日
宮城 茨城沖地震
大地震がきました。最近のメタボぶりに嫌気がさして昼2時過ぎから1時間のロードライド、
その帰り道、風の影響にしては電線や電柱の揺れが大きいな〜と不振に感じよく周りを見回すと、標識、家、自動車が揺れたり弾んだり、警報機が鳴り止まずにいる車、用水路の水がダップンダップン揺れているじゃ有りませんか。やはり地震かと納得、あらあら自転車もスピード落としたら揺れがよく分かりました。一目散に家路に向かいながら携帯で家に電話しようとしましたが、不通です。役立たずでした。家に帰ると、2階ではいろいろ荷崩れしたようでしたが、大きな被害は無く皆無事で一安心でした。しか〜し、余震がかなり続いてまして友人が電車を途中で降ろされ、帰宅難民になったので回収に向かいました。一部新興住宅地では停電も有り、迎えにいった先のF野市は暗がりの範囲が多く、警官が交通整理をしていました。便利と不便は裏腹紙一重な事と、渋滞の仕方や何が必要で役に立つのかといった事が少し判ったので、ここら辺の住人にはよい訓練になったでしょうが、被災した方々には哀悼の意を評します。今度は自分が被災する可能性もありますので、準備をしておこうと思います。
その帰り道、風の影響にしては電線や電柱の揺れが大きいな〜と不振に感じよく周りを見回すと、標識、家、自動車が揺れたり弾んだり、警報機が鳴り止まずにいる車、用水路の水がダップンダップン揺れているじゃ有りませんか。やはり地震かと納得、あらあら自転車もスピード落としたら揺れがよく分かりました。一目散に家路に向かいながら携帯で家に電話しようとしましたが、不通です。役立たずでした。家に帰ると、2階ではいろいろ荷崩れしたようでしたが、大きな被害は無く皆無事で一安心でした。しか〜し、余震がかなり続いてまして友人が電車を途中で降ろされ、帰宅難民になったので回収に向かいました。一部新興住宅地では停電も有り、迎えにいった先のF野市は暗がりの範囲が多く、警官が交通整理をしていました。便利と不便は裏腹紙一重な事と、渋滞の仕方や何が必要で役に立つのかといった事が少し判ったので、ここら辺の住人にはよい訓練になったでしょうが、被災した方々には哀悼の意を評します。今度は自分が被災する可能性もありますので、準備をしておこうと思います。
2011年3月9日水曜日
ski boots 劣化
先日、長男の幼稚園時代から親しくしてもらっているご家族と、戸隠でスキーをしてきました。と言っても自分は、落車の影響がまだ有りストックが使えないだろうし、万が一転倒でもしたらさらに回復が遅れる心配があった事に加え、出発前日にジョギング中、左ふくらはぎに張りがでて、まともに歩けなくなったので(軽い肉離れ)、ただの運転手でした。
とても天気がよく、最高だったのですが。なんと長男のski bootsの踵のプレートが左右ともにバラバラに砕けて崩壊しました。salomon optimo exp80 という2001〜2003年頃?
のモデルですが、記憶が正しければ、確かこの頃材質の問題が取りざたされていたような記憶が有ります。こんかいは、事故も無くレンタルしたブーツで代替できたのでよかったですが、もしも転倒時にビンディングが外れない事態になれば、1級用のコースでは怪我に繋がるので、保安部品の品質には万全を期してもらいたいものです。
とても天気がよく、最高だったのですが。なんと長男のski bootsの踵のプレートが左右ともにバラバラに砕けて崩壊しました。salomon optimo exp80 という2001〜2003年頃?
のモデルですが、記憶が正しければ、確かこの頃材質の問題が取りざたされていたような記憶が有ります。こんかいは、事故も無くレンタルしたブーツで代替できたのでよかったですが、もしも転倒時にビンディングが外れない事態になれば、1級用のコースでは怪我に繋がるので、保安部品の品質には万全を期してもらいたいものです。
2011年3月2日水曜日
再始動、先ずはロード練から
久しぶり、5週間ぶりに自転車に乗れました。まだ手首が重く痛くなるので30kmだけですが様子見で走りました。体が重く、いつもよりきつかった。アベレージが30km/h,max46.6km/h
4〜5分遅いけど、5週間ぶりにしてはまあまあかな。しばらくの間、これ以上の距離は走れそうにありません。手首が持たな〜い!う〜鈍痛が残ってる〜!路面の振動がきつい〜*
ケツが痛〜い(筋肉痛) 体の使い方忘れてる〜 サドルがたわむ? なんだか呼吸がきつい〜 課題満載だ〜 !!!
そうそう、自転車無事でした。サドル以外大きな損傷なし、なんて運のいい丈夫なMy Bikeでしょうか。10年超えてもまだ走れます。TREK OCLV120はまだまだ現役です。
4〜5分遅いけど、5週間ぶりにしてはまあまあかな。しばらくの間、これ以上の距離は走れそうにありません。手首が持たな〜い!う〜鈍痛が残ってる〜!路面の振動がきつい〜*
ケツが痛〜い(筋肉痛) 体の使い方忘れてる〜 サドルがたわむ? なんだか呼吸がきつい〜 課題満載だ〜 !!!
そうそう、自転車無事でした。サドル以外大きな損傷なし、なんて運のいい丈夫なMy Bikeでしょうか。10年超えてもまだ走れます。TREK OCLV120はまだまだ現役です。
2011年2月27日日曜日
バレエの世界へ
今度小6になる我が娘はバレエが大好きで、将来はバレエダンサーになりたいらしい。
先日、教室の先生から、今度うちの子の将来を見据えてこれからの2年間をどのようにしたいのか、Proを目指すか趣味レベルでいくか、親御さんと話し合いたいと女房が告げられたらしい。多分お金がらみかな?と思うが、この世界がどんなものか皆目見当がつかない、何にせよ子供の将来を左右する第1幕のようだ。
先日、教室の先生から、今度うちの子の将来を見据えてこれからの2年間をどのようにしたいのか、Proを目指すか趣味レベルでいくか、親御さんと話し合いたいと女房が告げられたらしい。多分お金がらみかな?と思うが、この世界がどんなものか皆目見当がつかない、何にせよ子供の将来を左右する第1幕のようだ。
2011年2月24日木曜日
MACネタ
MACのその後ですが、youtubeの検索動画も観れるようになったし、よしよし、と思っていたけど、メールの設定をした次の日、また動かなくなりました。半分諦めてしまいましたが、ウイルスバスターの設定と更新をして、さらに、MAILのバージョンが合わないなどとMACが言うので、再度OSをインストール。回復しました。MAILもYOU TUBEもご機嫌です。ただ、メールアドレス、メールボックス内に残してあったメールは、外付けハードに残っているかと思ったら、AIR MAC EXTREME経由では残らなかったようで、総てパーです。画像もです。
これからはちまちまとファイルに入れないとならないみたいです。あ”ーがっくり。
これからはちまちまとファイルに入れないとならないみたいです。あ”ーがっくり。
2011年2月22日火曜日
パソコン(mac)の話
わたしのPCは、MACです。2008年に購入、OSはレパードだったのですが、スノーレパードにしていました。しかし何となく不安定な感じを否定できずにいました。先日突然、YOUTUBEの再生が不能となり、OSの不安定さが原因だろうということで、今度は、クリーンインストールという方法で再インストールしました。(これをしないとただのバージョンアップになってしまい、不安定になるとの情報を得たので。)
まだ何ともいえませんが、なんだか反応が改善した感じです。YOUTUBEの再生も回復しました。しかし、HDをフォーマットしたので、MACはまっさらの状態で、書類以外のデータがまだ復旧してません。メールもまだ出来ません(再設定するだけ)。
TIME MACHINEでなんとかなるかな?
ウイルスバスター再設定は出来るが面倒。大事なメールは残ってるかな?画像データは?
ブックマーク先は?すべてやり直しです。最近メールアドレスをアドレスブックに貯め始めていたのでガックリです。
あーあ面倒!!!保存性は紙が1番です。
まだ何ともいえませんが、なんだか反応が改善した感じです。YOUTUBEの再生も回復しました。しかし、HDをフォーマットしたので、MACはまっさらの状態で、書類以外のデータがまだ復旧してません。メールもまだ出来ません(再設定するだけ)。
TIME MACHINEでなんとかなるかな?
ウイルスバスター再設定は出来るが面倒。大事なメールは残ってるかな?画像データは?
ブックマーク先は?すべてやり直しです。最近メールアドレスをアドレスブックに貯め始めていたのでガックリです。
あーあ面倒!!!保存性は紙が1番です。
2011年2月17日木曜日
まだまだ、治りません。
なかなか、自転車に乗れません。下半身(両脚の事よ)は完全復活していますが、右肘と両手首がまだ不完全、体重かけると痛い。これじゃ危険で走りに出られない〜!
ジョギング飽きた〜 自転車乗りて〜よ〜 ローラー台も無理だし。
後少しで事故後1ヶ月経過、全治1か月以上か〜? 後1ヶ月はシーズンオフだなこりゃ。
そろそろ自転車を点検に持って行こうかな。使えるかな?クラック入ってなけりゃ良いけど。
ジョギング飽きた〜 自転車乗りて〜よ〜 ローラー台も無理だし。
後少しで事故後1ヶ月経過、全治1か月以上か〜? 後1ヶ月はシーズンオフだなこりゃ。
そろそろ自転車を点検に持って行こうかな。使えるかな?クラック入ってなけりゃ良いけど。
2011年2月6日日曜日
肉離れ 肋間筋
ここの処、順調に回復していますが、先日の肉離れは参った、1/22に転倒して整形外科で診てもらった時にはかなり赤く腫れているけど骨折は無いね、との事で安心していて1週間後、クシャミしたらちょうどその部位で”ブチン”という何とも破滅的な音がして、とたんに激痛が襲って来て身動きとるのもままならない状態になった。なんと肉離れでした。切れた箇所は、ジャージのバックポケットに携帯とクッキーを忍ばせてあったところで、携帯はクッキーがクッションになって無傷、しかし体はしっかり打撲していて、筋繊維が弱っていたのでしょう。クシャミ1発切れてしまいました。座るにも、寝るにも、当然起き上がるのも一苦労ですし、食べ物にむせ返ろうものなら涙が出るくらい痛かったです。なんと言ったって両手が不自由な上にあの有様は今思うとほとんど要介護に近く、かみさんには面倒かけました。手をついて起き上がる事も出来ないし。自分の口まで食事を運ぶのも痛みをこらえないとならないのだから、ホント不自由でした。まだ自転車には乗れないけど、ジョギングで体作りしてます。
肘と手首、肩、そして肋間筋、早く治ります様に。
肘と手首、肩、そして肋間筋、早く治ります様に。
2011年2月2日水曜日
まずはジョギングから始めよう?
まだまだハンドルをしっかり握る事が出来無いので(右肘と左手首が痛い、背中の肋骨も咳すると痛い)自転車には乗れない。しかし、太腿の状態は良くなったのでジョギングを今日から始めました。5kmですが、体の各部位の筋肉の様子を観ながら、温めるためにゆっくり走りました。一応痛みの悪化も無く久しぶりの筋肉痛が心地よいです。変態か?と思われるかもしれませんが、体を動かさないととてもストレスがたまり易いタイプの人間にとっては筋肉痛はスパイスみたいな物なので、痛みの内に入りません。
ちなみに、12月のシクロクロスの時に10.7%だった体脂肪率が現在14%を超えました。ヤバいです。
ちなみに、12月のシクロクロスの時に10.7%だった体脂肪率が現在14%を超えました。ヤバいです。
2011年2月1日火曜日
2011年1月24日月曜日
転けました。
昨日のロード練、今年初のロード練、久しぶりにA鷹にお世話になりに行きました。いつも気ままに個人練習ばかり、たまには刺激をもらわないとと思い行ったのですが、!!!!!!
天気も良いし、まあまあ調子も良いし気持ちよく皆で帰路に付きしばらくして普段通らないルートで先頭になり、後ろから指示を受けながら走り、今までに覚えてる限りで2回通った事の有るルートに出た事に気づき、先頭を譲り何となく3人目で走行していたら、突然がつんと来て吹き飛んでしまいました。原因は、路肩にあるオレンジの反射板を埋め込んであるでかい金属ブロック、全く気が付かずにこいつに突っ込んだものだから一瞬で視界は訳解んなくなり、今覚えているのは腕への衝撃と痛み、その後に地面とキャットアイが見え、自転車が地面に落ちる音。そしてヘルメットが地面にこすれる音と感触、背中から落ち左踵が地面に当たった感触がして、直ぐに立ち上がり自転車を端に寄せたまでがあっという間だった事。そのとき両腕の痛みに思わず痛いと口走った位でした。あまり飛ばしていませんでしたが(当社比)下り気味のバイパスでロードレーサーですからそれなりに出ていたのでしょう。後方の方にかなり高く舞い上がったと言われました。
怪我は、骨折は無く打撲と捻挫という事ですが、両腕なのでかなり不便です。そして痛いです。否応でも仕事はしないとならないし、服を着るのも、食事をするのも、扉を開けるのもとにかく何もかも不便です。キーボード打つのもしんどいですが書かずに居られません。
それと、今回右肘のレントゲンを初めて撮影して発見が有りました。高校生の頃痛めた肘の原因が見つかったのです。撓骨の関節面にネズミに齧られた様な欠損が2カ所見つかり、これは今回の骨折じゃないね、子供の頃の?と言われ痛みの原因が今になって判明したのでした。これもけがの功名?
それとヘルメットは、ご臨終です。これを運が悪いと考えるか、運が強いと考えるか皆さんどう思います?
天気も良いし、まあまあ調子も良いし気持ちよく皆で帰路に付きしばらくして普段通らないルートで先頭になり、後ろから指示を受けながら走り、今までに覚えてる限りで2回通った事の有るルートに出た事に気づき、先頭を譲り何となく3人目で走行していたら、突然がつんと来て吹き飛んでしまいました。原因は、路肩にあるオレンジの反射板を埋め込んであるでかい金属ブロック、全く気が付かずにこいつに突っ込んだものだから一瞬で視界は訳解んなくなり、今覚えているのは腕への衝撃と痛み、その後に地面とキャットアイが見え、自転車が地面に落ちる音。そしてヘルメットが地面にこすれる音と感触、背中から落ち左踵が地面に当たった感触がして、直ぐに立ち上がり自転車を端に寄せたまでがあっという間だった事。そのとき両腕の痛みに思わず痛いと口走った位でした。あまり飛ばしていませんでしたが(当社比)下り気味のバイパスでロードレーサーですからそれなりに出ていたのでしょう。後方の方にかなり高く舞い上がったと言われました。
怪我は、骨折は無く打撲と捻挫という事ですが、両腕なのでかなり不便です。そして痛いです。否応でも仕事はしないとならないし、服を着るのも、食事をするのも、扉を開けるのもとにかく何もかも不便です。キーボード打つのもしんどいですが書かずに居られません。
それと、今回右肘のレントゲンを初めて撮影して発見が有りました。高校生の頃痛めた肘の原因が見つかったのです。撓骨の関節面にネズミに齧られた様な欠損が2カ所見つかり、これは今回の骨折じゃないね、子供の頃の?と言われ痛みの原因が今になって判明したのでした。これもけがの功名?
それとヘルメットは、ご臨終です。これを運が悪いと考えるか、運が強いと考えるか皆さんどう思います?
2011年1月15日土曜日
改造 TCX いじり倒し、自分に合うセッティングは?
先日行った我がシクロクロス車(TCX)改造計画は、変更を余儀なくされたのでした。と言っても、B.Bをダブル用に換えただけです。なぜかと言うと、トリプル用B.Bではチェーンラインが合わずにアウターXローが使えませんでした。それとFDが無いと、もがいた時に勝手にフロントが変速したり、チェーン落ちしたりするので、FDは必要なんだという事がわかりました。と、ま〜こんな事あんな事が有り勉強になり、スタンダードな形になりました。当たり前な結果ですが経験は宝です。後は歯数の変更がどんな効果をもたらすかですが、それはこれからのお楽しみということで、レース会場でお披露目します。
2011年1月11日火曜日
MTB 初乗りin鳩山&玉川 with kei
ここは風が当たってホットコーヒーが直ぐに冷めてしまった。 |
昨日、今年初の集団走行(と言ってもロードじゃなくて)MTB rideに行ってきました。山を出ると風がびゅーびゅー吹いていて寒いのですが、木々に覆われていると関係無し、日差しの有る間はとても気持ちがよいのです。今回走った所は坂戸からアクセスの良い鳩山や玉川の低山地帯にある林道を、上手に繋ぎ合わせて走るといったコースで、店長や仲間たちが土地の地権者に一部許可をもらい、整備する等をして使用させてもらったコースも含まれています。コースの殆どが初だったのですが、初心者でも無理無く楽しめる様なコースで、初めてMTBの楽しさに目醒めた時の喜びに近い物が有りました。最近はロードレーサーが流行ですが、この環境が有る界隈ではMTB人気は根強い物が有ります。ロードレーサーはどうしても速く走りたくなりどんどん追い込んで走ってしまうために体に対する負荷が強く、とくに心肺能力の最大活用が起き易くきついのですが、MTBは下りを楽しむために我慢して上る、押す、担ぐといった登山に近い性質の負荷なので、マイペースの負荷で済みます。ちなみに、途中休憩した丘の上のパン屋さんですが、自分は初めて立ち寄りました。おいしかったです。
2011年1月6日木曜日
FSA GOSSAMER の B.B
FSA GOSSAMER giga exoのボトムブラケットの動きが、先日のシクロクロスレースの後から渋くなったので交換しようと思いましたが、2001年モデルのアルテグラトリプルがあるのを思い出し、これをダブルで使えるのでは?と改造虫が頭をもたげ実行に移しました。
まずはチェーンリングです。手持ちは42丁、39丁の2枚、FSAは46丁と36丁でレース中は46丁しか使わないのでフロントはシングルでもO.K.なんだけど、土手上りの時に滑る場面では思い切り踏み込むとトラクションコントロールが難しく、44か42丁を試してみたかったのでおあつらえ向き。つぎにクランク長170mmは、とりあえず良。しかし、トリプル用なのでグラニーギア用の台座がそのままだと、チェーンがインナー落ちした時にトラブルの元になりそうなので、台座を根元から切り落としてもらいました。そして問題が、B.B トリプル用だから軸長がダブル用より9mm長いために、アウター×ローだと上手く使えない。いわゆるチェーンラインが合わないので、今回試したい42丁をミドルリングの位置に取り付けてみました。もちろん変速機は外して、シングル化しました。オフロードでは振動のせいで、下手だとチェーンが暴れた時に張りが足らないと脱落します。チェーンリングが小さくなったので外れ易いはずだし、FDがないので脱落の可能性が高まっているので、試してみてだめならダブル用のB.B.を買うようです。そうすればFD使えるだろうからね。ちなみに、ダウンヒルをしている友人によると最近のクランクセット用のB.Bでお勧めは、KINGだそうです。グリスホールも有り、泥レースの後でもメンテナンスが出来て、固着したり泥で内部が汚れる事が無いようです。
2011年1月4日火曜日
2011年1月1日土曜日
登録:
投稿 (Atom)